下弓削村(読み)しもゆげむら

日本歴史地名大系 「下弓削村」の解説

下弓削村
しもゆげむら

[現在地名]弓削町下弓削

弓削島の南半分を占める。北部は上弓削村に接する。東部は属島のとよ島を含んで現広島・香川両県境に接し、南東約八キロに魚島うおしま村の高井神たかいかみ島、南約一五キロの地点に四阪しさか島がある。西は約五〇〇メートルの水道を隔てて生名いきな村と島がある。

村は南北に細長く、北部に古法皇ふるほうおう山、南端に久司くし(一四二・四メートル)があるが地形は緩傾斜で、東西の両岸とも砂浜海岸が発達している。

島全体がもとくし村とよばれて一村であったが、のち上下二村に分れた。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)越智郡の項に「弓削嶋」と記されているが、寛永一三年(一六三六)の野取帳には「弓削島之内下串村」とあり、田五町九反、畠三八町二反、山畑一六町六反、塩浜など四反、合計六一町九反となっている。その後の開畑は新田畑改帳などによると、元禄六年(一六九三)畑一町二反、翌年七反、享保一二年(一七二七)四反などである。


下弓削村
しもゆげむら

[現在地名]久米南町下弓削

上弓削村の南に位置し、西は西山寺にしやまじ村、南は上二かみにヶ村、東は塩之内しおのうち村。村の西方を誕生寺たんじようじ(弓削川)が南流し、ほぼ同川沿いに備前岡山と美作を結ぶ津山往来が通じる。この往来からは東は本山ほんざん(現柵原町)、吉井川の川湊大戸だいと(現同上)方面に通じる大戸道、西は上籾かみもみ村・中籾村方面、南は福渡ふくわたり(現御津郡建部町)方面、南東は全間またま村を越えて片上かたかみ往来に通じる道が発し、古くからの交通の要衝で、宿場町が形成された。宝暦一三年(一七六三)久米南条くめなんじよう郡三〇ヵ村が当時幕府の寺社奉行であった下総古河藩主土井氏の所管になると、当地に陣屋が置かれ政治・経済の中心ともなった。


下弓削村
しもゆげむら

[現在地名]久留米市東合川ひがしあいかわ一―二丁目・同四―九丁目・東合川新町ひがしあいかわしんまち東合川干出町ひがしあいかわひいでまち

筑後川中流左岸、和泉いずみ村の東に位置し、南は高良こうら山。下見したみ遺跡は奈良時代から室町時代にかけての集落跡と江戸時代の墓地群からなる複合遺跡。「和名抄」に記す御井郡弓削郷の遺称地とされる。大永年間(一五二一―二八)筑前国佐田さだ(現甘木市)から安部姓佐田貞正が弓削郷に移住し、筑後川河畔を開拓して数十町歩を得たと伝える(安部姓佐田氏世系)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android