久地楽村(読み)くじらむら

日本歴史地名大系 「久地楽村」の解説

久地楽村
くじらむら

[現在地名]協和町久地楽

結城街道沿いにあり、村の中央を観音かんのん川が南流する。東は古郡ふるごおり村、北は小栗おぐり村。村内に古代の新治にいはり郡の郡寺といわれる新治廃寺跡があり、古くから開発が進められた地である。中世小栗御厨に属し、小栗氏の支配下に置かれたが、戦国期に結城氏の所領となり、天文二四年(一五五五)三月五日の結城政勝寄進状(高椅神社文書)に、「小栗之内、高橋大明神江奉進納所、(中略)具地羅之内三百文」とあるように政勝は高椅たかはし神社(現栃木県小山市)に所領を寄進している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む