新治廃寺跡(読み)にいはりはいじあと

日本歴史地名大系 「新治廃寺跡」の解説

新治廃寺跡
にいはりはいじあと

[現在地名]協和町久地楽

観音かんのん川左岸の台地上、新治郡衙跡の北約二〇〇メートルにある。奈良前期に建立された郡寺の跡といわれ、昭和一四年(一九三九)発掘調査が行われた。南から北に中門・金堂講堂が一直線上に並び、金堂の東西両側に塔を配する特異な様式である。中門から堂塔をめぐる回廊の北側に食堂と僧房と思われる二堂があり、食堂の西方には一棟の堂がある。また寺域の外側には寺域を画する大溝があったらしく、西側の水田を望む台地端近くに南北に大溝跡が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「新治廃寺跡」の解説

にいはりはいじあと【新治廃寺跡】


茨城県筑西市久地楽(くじら)にある寺院跡。指定名称は「新治廃寺跡 附上野原瓦窯跡(つけたりうえのはらかわらがまあと)」。奈良時代、律令制のもとで常陸国新治郡に造られた寺院の遺跡。古くから4基の土壇跡と多くの古瓦の出土が知られていた。1939年(昭和14)からの発掘調査によって、金堂の東西にそれぞれ塔を配置し、東塔、金堂、西塔が一直線上に並ぶ特異な伽藍(がらん)配置が明らかになり、1942年(昭和17)に国指定史跡となった。金堂跡の礎石のすべてが柱を立てるための柱座を造り出してあり、東塔跡の基壇上には塔心礎も見られる。また、古瓦が豊富に出土し、そのうちに文字瓦も見られ、奈良時代の東国への仏教文化の伝播(でんぱ)の状況がわかる遺跡である。新治廃寺の瓦を焼いたと推測される上野原瓦窯跡が、近くの桜川市上野原にあり、附として同時に史跡指定された。JR水戸線新治駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android