久場川村(読み)くばがーむら

日本歴史地名大系 「久場川村」の解説

久場川村
くばがーむら

[現在地名]那覇市首里久場川町しゆりくばがわちよう一―二丁目

首里城の北、虎頭とうらじ山の北側斜面沿いに位置し、南に汀志良次ていしらじ村がある。西にし之平等のうち。「中山伝信録」巻四には姑場川とみえる。首里古地図には六六の屋敷地と余地一区画がみえる。王府の施設としては裁判所であった平等所と、中城なかぐしく御殿菜園所と記載された箇所に同楽どーらく苑という王家別荘があった。虎頭山をもって赤平あかふいら村との境界となし、石嶺いしんみ村との境界に田畠がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む