精選版 日本国語大辞典 「行脚」の意味・読み・例文・類語
あん‐ぎゃ【行脚】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
仏教僧が一定の寺院にとどまることなく、広く仏道の師友を求め、また教化のために諸国を遍歴(へんれき)すること。遊行(ゆぎょう)、遊方(ゆほう)と同義。求法証悟(ぐほうしょうご)(仏教を求め、悟ること)を目ざし、人情を脱し煩悩を断つため、広く山川を巡って参禅聞法したり、あるいは大衆に布教する仏道の実践で、おもに禅宗における修行方法である。このような修行者を行脚僧といい、また行雲流水に例えて雲水(うんすい)ともいう。行脚は、所定の修行期間を除いた解間(げあい)という時期に、頭陀行(ずだぎょう)の精神に基づく一定の規矩(きく)のもとに行われた。転じて、俳人たちの諸国旅行のことをもいう。
[石川力山]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,雲水僧の略で,雲のごとく定まった住所もなく,水のごとく流れゆきてよる所もないように,諸方の禅師を訪ねて遍歴し,道を求める修行僧をいう。雲衲(うんのう),行脚(あんぎや)とも称す。雲水は,網代笠(あじろがさ)をかぶり,袖の長い雲水衣(直綴(じきとつ))をきて,腰に手巾(しゆきん)と称する丸ぐけの腰紐をしめる。…
…遊行は,本来修行僧が衆生教化と自己修養のために諸国を巡歴することで,仏教の修行の主要なものの一つであった。飛錫,巡錫などの語でもあらわし,禅宗では行脚の語を多く用いる。平安時代には山野を抖擻(とそう)する聖(ひじり)があらわれ,修験道では遊行が重んぜられた。…
※「行脚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新