汀志良次村(読み)ていしらじむら

日本歴史地名大系 「汀志良次村」の解説

汀志良次村
ていしらじむら

[現在地名]那覇市首里汀良町しゆりてらちよう一―三丁目

首里城の北に位置し、北西赤平あかふいら村。ティシラジとよぶ。西にし之平等のうち。首里古地図には七八の屋敷地、余地六区画のほか聞得大君ちふいじん御殿(読谷山御殿)儀保じーぶ殿内、報恩寺・桃昌院の寺院、彼岸軒・修竹院・竜福庵などの僧庵らしき屋敷、あせり森・くむこ森、おもと御嶽などの拝所があり、井戸は三ヵ所で、南東側の鳥小堀とうんじゆむい村との境に田畠がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む