久富木川(読み)くぶきがわ

日本歴史地名大系 「久富木川」の解説

久富木川
くぶきがわ

答院けどういん藺牟田の上ノ丸いむたのうえのまる付近を源とする。北流し、同町上手の滝聞かみでのたきぎを経て楠原くすばる地区南方で秋上あきうえ川を合せて向きを西に転じ、瀬早せはや川を合流して大村麓おおむらふもと地区を南西へ流れたのち蛇行して西流、菊池田きくちだ川を合せて宮之城町に入り、久富木・山崎やまさきをさらに西流、山崎の新川しんかわ付近で川内せんだい川に合流する。一級河川。全長一六・八キロ。流域は複雑な地形をなし、答院町上手の中福良なかふくら・楠原の南部一帯と、下手下手中しもでなかから宮之城町久富木の大畝町おおぜまち角郷すみごうに至る地域が沖積低地帯となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む