改訂新版 世界大百科事典 「カワゴケソウ」の意味・わかりやすい解説
カワゴケソウ (川苔草)
Cladopus japonicus Imamura
南九州の渓流中の岩に付着するカワゴケソウ科の多年草。1927年に今村駿一郎が,鹿児島県の久富木川で発見し,その後,川内川,安楽川にも分布が確認されている。コケ植物のように見えるが,流水中の生活に適応して非常に特殊化した体制をもつ被子植物である。深緑色の扁平な器官が羽状に分枝しながら岩の表面をおおうが,これは根であり,付着器官であるとともに主要な光合成器官でもある。葉はところどころに束生する5mm程度の針状のものに退化している。9月ころ,水面上に露出した部分に,おしべとめしべ各1本,鱗片状の花被片2枚からなる小さく単純な淡紅色の花をつける。種子は微小で多数でき,胚乳が形成されない点が特異である。経済的には利用される植物ではないが,近年,電源開発により減少しており,保護が必要とされている。
カワゴケソウ科Podostemonaceaeは,急流の岩にへばりつくように生育する生態的に特殊な水生植物で,熱帯を中心に世界に43属約140種あり,日本にはカワゴケソウ属3種,カワゴロモ属3種がある。
執筆者:森田 竜義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報