久常村(読み)ひさつねむら

日本歴史地名大系 「久常村」の解説

久常村
ひさつねむら

[現在地名]奈義町久常

かき村の北に位置。那岐なぎ山を水源とし、高円こうえん村から南流する実兼さねかね川の流域一帯に立地。同川は柿村に入ると高殿こうどの川という。天文一四年(一五四五)二月吉日の広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)社家肥塚氏の檀那村付帳(肥塚家文書)に「久津禰村一ゑ 善衛門殿」とみえ、年未詳であるが同社家の林家長の檀那村書(同文書)には「ひさつね村 宿ハ七郎左衛門尉」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む