久慈湾(読み)くじわん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久慈湾」の意味・わかりやすい解説

久慈湾
くじわん

岩手県北東部、三陸海岸にある半円形の海湾。河口付近で長内(おさない)、夏井両河川と合流した久慈川が湾の北部に注ぎ、砂浜を形成し、その奥に久慈市街がある。砂浜海岸であるため良港湾に恵まれなかったが、1969年(昭和44)避難港であった玉の脇(たまのわき)港北部に掘込式の久慈港が完成した。さらに大型港湾を目ざして5000トン級、1万5000トン級岸壁が1984年に完成した。また、久慈湾北側の半崎地区が国家地下石油備蓄基地になっている。南部の小袖海岸(こそでかいがん)は断崖(だんがい)、絶壁が続く景勝地で、三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)の一部になっている。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む