久慈町(読み)くじまち

日本歴史地名大系 「久慈町」の解説

久慈町
くじまち

[現在地名]三戸町久慈町

三戸町の北東端に位置し、西は川守田かわもりた町に続く。雑書の慶安四年(一六五一)三月一五日条に「久慈町又五郎」とあり、当町の商人が紫根取引に携わっている。町名は久慈(現岩手県久慈市)商人が海産物・塩などを持込み、店を構えたことに由来すると伝える(三戸町通史)。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には家数三七とあり、他の三町とともに「三戸町方」とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む