日本歴史地名大系 「三戸村」の解説
三戸村
さんのへむら
正安三年(一三〇一)のきぬ女家族書上案(新渡戸・岩大文書)に「三戸にしきのいや三郎との」「三戸さけこしのよとう二郎」とみえ、建武元年(一三三四)の多田貞綱書状(遠野南部文書)に「三戸横溝新五郎入道跡」、同年の北畠顕家国宣(同文書)には「糠部郡三戸内会田四郎三郎跡事」とみえるが、これらはいずれも後の三戸村、あるいは三戸町を含む広域地名であろう。天正一八年(一五九〇)の南部信直宛の豊臣秀吉朱印状(盛岡南部文書)に「一家中之者共相拘諸城悉令破却 則妻子三戸江引寄可召置事」とあり、この三戸が後の三戸村、あるいは三戸町にあたるものと考えられる。三戸南部氏は天文初年頃には
天正一八年の朱印状により信直は三戸城を正式な居城とし、三戸を城下と定めた。城下町は城の西、熊原川下流の両岸に形成されたが、現行の字名から推定すると右岸の梅内村と左岸の川守田村を割って建設されたものとみられる。町域は右岸の在府小路・同心町・八日町・二日町、左岸の六日町・川守田町・久慈町にわたり、後の三戸町の原形はこの頃に形づくられたものであろう。翌一九年
しかしその後も元和年間や寛永初年に二代藩主利直は三戸城に居城しており、同時に利直の手によって町の整備が進められたものであろう。寛永初年頃の配置図とみられる三戸御古城図によれば城の南西端の大手につながる「下馬御門」の西に在府小路があり、八戸弥六郎を筆頭とする一族重臣の屋敷地が配置され、城の北東端の「鍛冶屋御門」の北の
三戸村
みとむら
- 神奈川県:三浦市
- 三戸村
相模湾に面し、交通の便が悪く、他村から孤立した場所に集落がある。村内は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報