三戸町
さんのへまち
面積:一五一・七七平方キロ
三戸郡の南部に位置し、東は名川町、西は田子町、南は岩手県二戸市、北は南部町と新郷村に接する。西北部は奥羽山脈の支脈にあたって山岳地を形成し、東部は馬淵川とその支流熊原川と猿辺川の河谷にあたり、やや平坦な地形となっている。馬淵川は町の東端を北流し、これに熊原川と猿辺川が町の中央部を東流して東北部で合流する。国道四号が町の東部を南北に縦断して二戸市と南部町を結び、これに国道一〇四号が西から合流して当町と田子町を結んでいる。
三戸町
さんのへちよう
[現在地名]盛岡市本町通三丁目・中央通二―三丁目
仁王小路の北から赤川までの南北四町半ほどの町人町(「盛岡砂子」など)。東は仁王新小路、西は北から田地と長町・帷子小路・平山小路に接する。赤川は当町北詰の横町、西の上田組町入口より東の四ッ家町門までの一町ほどの町人町で、三戸町の内であった(同書)。内史略本「盛岡砂子」によると、かつては田町と称し、文化九年(一八一二)三戸丁と改称されたとする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
三戸〔町〕
さんのへ
青森県南東部,岩手県境にある町。 1889年町制。 1955年留崎 (とめさき) ,斗川 (とがわ) ,猿辺 (さるべ) の3村を合併。馬淵 (まべち) 川およびその支流の熊原川,猿辺川の谷,および周囲の低い山地帯から成る。中心集落は陸羽街道 (→奥州街道 ) の旧宿場町。文治5 (1189) 年南部氏の所領となり,3代目時実のとき城山に築城,元和5 (1619) 年盛岡へ移るまでの盛岡藩の城下町として発展。谷底平野には水田が分布し,段丘や傾斜地ではリンゴを多産。西部の丘陵地は牧草地として利用,養鶏,養豚も盛ん。三戸城址,名刹長栄寺などの名所,史跡がある。青森市に向かう国道4号線,大館市 (秋田県) 方面へ通じる国道 104号線の分岐点にあたり,JR東北本線の便もあって交通網は比較的発達している。面積 151.79km2。人口 9082(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 