久末京徳遺跡(読み)ひさすえきようとくいせき

日本歴史地名大系 「久末京徳遺跡」の解説

久末京徳遺跡
ひさすえきようとくいせき

[現在地名]安岐町朝来 久末京徳

国東半島の中心よりやや南、安岐川の支流朝来野あさくの川の開析した谷沿いの細長い平地左岸に立地する。標高は約一四〇メートルで、東と西は両子ふたご山から延びる尾根に挟まれている。平成元年(一九八九)約六〇〇〇平方メートルが調査された。八世紀後半から九世紀後半の掘立柱建物二五棟・柵列・溝・土壙などが検出された。掘立柱建物は住居と考えられる三間に二間が六棟、五間に二間が一〇棟、五間に三間が三棟、一間に二間が二棟で、倉庫とみられる二間四方の総柱建物が三棟、不明一棟である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む