日本歴史地名大系 「安岐町」の解説 安岐町あきまち 大分県:東国東郡安岐町面積:九〇・七七平方キロ国東半島南東部に位置し,ほぼ中央部にそびえる両子(ふたご)山から流れ出る両子川・朝来野(あさくの)川に沿って町域は南北に延び、両川は安岐川に合流して東流する。安岐川河口両側の狭い範囲で伊予灘に面し、東から北は武蔵(むさし)町、北東は国東町、北は国見(くにみ)町、西は豊後高田市・西国東郡大田(おおた)村、南は杵築(きつき)市に接する。塩屋の伊予野原(しおやのいよのはる)遺跡は後期旧石器時代および縄文時代早期の遺跡、成久の内山(なりひさのうちやま)遺跡は弥生時代の遺跡である。安岐川河口左岸の下原(しもばる)古墳は前方後円墳で、竪穴式石室の採用例としては九州でも古い時期に属する。塩屋の塚山(つかやま)古墳は六世紀後半のものといわれ、馬場の築山(ばばのつきやま)古墳は前方後円墳で、県内では数少ない形象埴輪を出土した。「和名抄」によると国東郡には七郷があり、現町域はほぼ阿岐(あき)郷にあたるといわれる(両子は武蔵郷)。阿岐郷は現在の杵築市東部をも含み、その地域には宇佐宮の最も重要な末社の一つ奈多(なだ)宮が鎮座した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by