久津媛(読み)ひさつひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久津媛」の解説

久津媛 ひさつひめ

豊後(ぶんごの)国風土記」にみえる巫女(みこ)。
景行天皇熊襲(くまそ)を討っての帰途,筑後(ちくご)(福岡県)生葉(いくは)の行宮(あんぐう)を出発して豊後(大分県)のある郡(こおり)に到着した際,代表してでむかえた。このことから久津媛の郡とよばれたが,のち転訛して日田(ひたの)郡になったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む