久津媛(読み)ひさつひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久津媛」の解説

久津媛 ひさつひめ

豊後(ぶんごの)国風土記」にみえる巫女(みこ)。
景行天皇熊襲(くまそ)を討っての帰途,筑後(ちくご)(福岡県)生葉(いくは)の行宮(あんぐう)を出発して豊後(大分県)のある郡(こおり)に到着した際,代表してでむかえた。このことから久津媛の郡とよばれたが,のち転訛して日田(ひたの)郡になったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む