久津見華岳(読み)くつみ かがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久津見華岳」の解説

久津見華岳 くつみ-かがく

?-? 江戸時代中期の儒者
荻生徂徠(おぎゅう-そらい)にまなぶ。三河(愛知県)刈谷(かりや)藩の儒者,家老として初代藩主三浦明敬(あきひろ)につかえる。同門の服部南郭,平野金華らと親交があった。名は義治。字(あざな)は京国。通称は吉左衛門。別号に源京国(げん-けいこく)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む