久留米道(読み)くるめみち

日本歴史地名大系 「久留米道」の解説

久留米道
くるめみち

田代たじろ外町口ほかまちぐちから、長崎街道と分れて久留米(現福岡県久留米市)方面へ通ずる道である。分岐点にはいまも自然石の追分石が残っていて「右さか 左くるめ道」と彫ってある。紀年銘はないが、大田南畝の「小春紀行」文化二年(一八〇五)一〇月一三日に

<資料は省略されています>

とみえる。

久留米道はこの追分石から南東に進み曾根崎そねざき村集落の東縁を通って大木だいぎ川に沿って下り、途中で渡川して酒井さかい村を通り郡境の大縄手おおなわてを南下して水屋みずや村に至り、ここで千歳ちとせ川を渡って筑後久留米に入る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む