久礼(読み)くれ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「久礼」の意味・わかりやすい解説

久礼
くれ

高知県中西部,中土佐町東部の旧町域。別称土佐久礼。 1901年町制施行。 1957年上ノ加江町と合体して中土佐町となる。鎌倉時代には佐竹氏の支配地となり,そののち一条氏に属した。かつては土佐湾奥のカツオ漁港として栄え,その後四万十川上流域の森林資源積出港となった。製材業も多い。久礼八幡宮祭礼は土佐三大祭りの一つとして有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の久礼の言及

【中土佐[町]】より

…北は須崎市に接し,東は土佐湾に面する。町域は南北に長く,久礼(くれ)川,上ノ加江川などが東流して土佐湾に注ぐ。中心集落の久礼はかつてはカツオ漁港として栄え,また南の上ノ加江,矢井賀も黒潮を利用したブリの定置網漁業の盛んなところであったが,近年は漁獲量が減少している。…

※「久礼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む