久米の平内(読み)くめのへいない

精選版 日本国語大辞典 「久米の平内」の意味・読み・例文・類語

くめ‐の‐へいない【久米平内・粂平内】

  1. [ 一 ] 江戸初期の伝説的武士。姓は兵藤、名は長守。九州の人。通称平内兵衛。浪人となって江戸赤坂に道場を開き、夜々、辻斬りを行なったが、のち、以前の行ないを改めて、鈴木正三に仁王座禅を学び、浅草金剛寺で専念する。天和三年(一六八三)没という。
  2. [ 二 ] 東京浅草の浅草寺(せんそうじ)に安置された石作りの坐像。平内が罪業消滅を願って人々に踏み付けてもらうために刻んだ自像という。のち、「踏付け」が「文付け」に解されて縁結びの神とされ、願掛けに文を納める風習が生じた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android