願掛け(読み)がんかけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「願掛け」の意味・わかりやすい解説

願掛け
がんかけ

神仏祈願するための方法。祈願の形式には、地域社会の生活を円滑に営むために行う共同祈願と、個人の事情によって行う個人祈願とがある。昔にさかのぼればさかのぼるほど、共同祈願のほうが盛んであったとされているのは、個人祈願は、個人の願いを神仏が聞き届けるという意識が生じて初めて成り立つと考えられているからであろう。いずれにしても、病気厄払いから、商売繁盛や学業成就を念願して願掛けをする。願掛けには多種にわたる様式があるが、祈願の内容が困難なものほど、そしてその心情が痛切になればなるほど複雑な方式となりやすい。広い意味では参拝もその一種とみなすことができる。しかし、一度では充足した気になれないと、21日間などと期限を決めて日参することになる。あるいは百度、千度と参詣(さんけい)する。お百度を踏むとか千度参りというのはこのことである。水垢離(みずごり)といって水をかぶって心身を清める方式もある。神仏にお参りする前に身を清めたものであったのであろうが、これが独立して願掛けの方式となっている。これもまた千垢離万垢離と発展する。日常生活から離れて、一定期間神社や特定の場所に閉じ籠(こも)る、お籠りも代表的なものといえる。家族とは別火の生活をするわけで、その間に垢離をとって、清浄な状態を保持し祈願を続ける。また、絵馬(えま)などを奉納することもある。目の悪い人が「め」という文字を年齢の数だけ記したものや、耳の悪い人が錐(きり)を奉納しているのをみかける。願いがかなったら何かを奉納するという方式とは逆に、願いがかなうまで好物を食べないということがある。茶断ち、酒断ち、塩断ちなど、断ちものというのがこれである。もっと積極的なものになると、神仏を縄で縛り上げ、願いをかなえれば縄を解いてやろうという、通称「しばられ地蔵」のようなものまで出てくる。死者生前に願掛けをしていた場合に、立願(りゅうがん)を解く「願もどし」が行われる。扇の要(かなめ)を外して屋根に投げたり、穀物を棺や屋根に撒(ま)いたり、生前に着用していた着物を逆さに振ったりする。死者が願掛けのために成仏できなくなることを気遣った、周囲の心遣いによるものである。

[佐々木勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「願掛け」の意味・わかりやすい解説

願掛け (がんかけ)

神仏に願いごとをすること。普通は病気平癒,安産縁結び,厄払い,商売繁盛など個人祈願がほとんどであるが,雨乞いや日和乞いなど村落生活が順調に営まれるように共同で祈願する形式もある。祈願の方法は願の種類によってさまざまであるが,百度参りや千度参りといって神社仏閣に日参したり,千垢離(ごり)・万垢離といっておおぜいで何度も水垢離をとるもの,米や塩など特定の食物を一定期間絶つことを神仏に誓うもの,毛髪や絵馬などを奉納するものなどがよくみられる。このほか,患部の形を木や石で作ったものや,穴あきの椀・ひしゃく・石などを奉納したり,ほうきやしゃくしなど神前供物を借りてきて御礼には倍にして返すものがある。また〈縛られ地蔵〉のように願をかなえてくれれば縄をといてやるといって祈願するものもある。このように自分に一定の苦行を課して神仏に自分の願いを知ってもらいその恩寵や霊験を得るものや類感呪術的なものが多いが,逆に神仏にふだんと異なったことや苦行を強いて現状を転換させようとするものもみられる。願が成就した場合には願はたしや願ほどきを行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「願掛け」の意味・わかりやすい解説

願掛け【がんかけ】

祈願。雨乞い,豊作大漁,病気平癒,厄除(やくよけ)祈願など種類が多い。個人祈願や代参もあるが,千人垢離(ごり),七人籠(こも)りといって共同で祈願したり,百度参り千社参りと度数を重ね,灯籠(とうろう),鳥居,絵馬,わらじ,毛髪などを奉納して祈願の効果をあげようとする。また願いを通すという意味で穴をあけた椀(わん),ひしゃく,石,貝殻なども奉納する。願いが実現したらお礼参りや願はたしの祝宴をする。生前にかけた願をそのままにしておくと死者が浮かばれぬというので,葬式のあと願を撤回する儀式をすることもあり,これを願もどし,願ほどきという。神仏習合の例である。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「願掛け」の意味・わかりやすい解説

願掛け
がんかけ

神仏などに願い事をする呪的行為をいう。個人祈願と共同祈願がある。一般に前者が多く,病気の治癒,商売繁盛,厄払い,縁結び,合格祈願などがその内容としてあげられる。後者は,村全体の生活がうまくいくようにと祈願するもので,雨乞い虫送り風祭などがある。願掛けは,神仏の霊験にすがるものであり,願いがかなった場合には,神仏詣でをし,旗や幟などを奉納して願果しを行うのが普通である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android