辻斬り(読み)ツジギリ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「辻斬り」の意味・わかりやすい解説

辻斬り
つじぎり

刀剣の切れ味を試すため、または武術を磨くために、武士が夜間往来の寂しい辻に立って不意に人に切りつける行為、またはそれを行う者をいう。辻切りとも書く。とくに江戸時代初期、戦国の殺伐たる気風がいまだ充満していたころ江戸市中を横行し、治安を乱した。斬り殺された死体が武家屋敷前に転がっていたこともあった。幕府は武家地に辻番を、町地に自身番を設置して警備させた。また、たびたび禁令を発し、辻斬りには引廻(ひきまわ)しのうえ死刑に処す厳罰を科した。武士に対し平民が無礼を働いたときは斬り捨ても許されたが、同輩同士の果たし合いに助太刀(すけだち)した者は処罰された。江戸中期に一時減少したが、幕末暗殺、辻斬り強盗の形で増加した。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android