[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「久美の浦」の解説 くみのうら【久美の浦】 京都の日本酒。酒名は、蔵が久美浜湾最奥岸に位置し、蔵から湾を一望できることから命名。純米大吟醸酒、純米吟醸酒、特別本醸造酒などがある。平成4、9年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、五百万石など。仕込み水は自家井戸水。蔵元の「熊野酒造」は昭和18年(1943)創業。所在地は京丹後市久美浜町。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「久美の浦」の解説 久美(くみ)の浦 京都府、熊野酒造有限会社の製造する日本酒。特別純米酒、純米大吟醸酒、本醸造酒などがある。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の久美の浦の言及 【久美浜湾】より …京都府北西端,熊野郡久美浜町にある潟湖。松江ノ浦,久美ノ浦,久美浜湖ともいう。北東~南西方向の断層によってできたリアス式の海湾の入口を,東からのびてきた砂嘴(小天橋)がほぼ閉じてしまったものであるが,塩分は外海とほぼ同じである。… ※「久美の浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by