事典 日本の地域ブランド・名産品「山田錦」の解説
山田錦[米麦]
やまだにしき
主に三木市・加東市などで生産される。日本を代表する酒造米。1923(大正12)年、兵庫県立農事試験場で山田穂と酒造品種の短稈渡船を交配。その後、品種改良を経て、1936(昭和11)年に山田錦と命名された。粘土質の土壌と山間や盆地の気候が栽培に適する。大粒で、粒の中心部に心白が鮮明にでる。兵庫県の作付面積は全国の約80%にも及ぶ。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報