久蘇遺跡(読み)くしよいせき

日本歴史地名大系 「久蘇遺跡」の解説

久蘇遺跡
くしよいせき

[現在地名]小城町大字船田字久蘇

祇園ぎおん川と晴気はるけ川によって形成された扇状地の扇端付近、標高七メートル余りの平坦地にあり、土生はぶ遺跡の西側に位置する。古墳時代中期を中心とする集落遺跡であるが、一部に弥生時代中期や中世頃の遺跡や遺物も出土し、相当長期にわたる複合遺跡である。昭和四六年(一九七一)に発見され、同四六年緊急調査(「土生・久蘇遺跡展」昭和四七年・佐賀県立博物館刊、「土生・久蘇遺跡」昭和四八年三月・佐賀県教育委員会刊)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む