久蘇遺跡(読み)くしよいせき

日本歴史地名大系 「久蘇遺跡」の解説

久蘇遺跡
くしよいせき

[現在地名]小城町大字船田字久蘇

祇園ぎおん川と晴気はるけ川によって形成された扇状地の扇端付近、標高七メートル余りの平坦地にあり、土生はぶ遺跡の西側に位置する。古墳時代中期を中心とする集落遺跡であるが、一部に弥生時代中期や中世頃の遺跡や遺物も出土し、相当長期にわたる複合遺跡である。昭和四六年(一九七一)に発見され、同四六年緊急調査(「土生・久蘇遺跡展」昭和四七年・佐賀県立博物館刊、「土生・久蘇遺跡」昭和四八年三月・佐賀県教育委員会刊)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む