久豆弥神社(読み)くつみじんじや

日本歴史地名大系 「久豆弥神社」の解説

久豆弥神社
くつみじんじや

[現在地名]敦賀市沓見

宝殿ほうでん山東麓にある。旧村社。もとは沓見大明神と称し、祭神木花開夜姫このはなさくやひめ命・邇邇芸ににぎ命・大山咋おおやまくい命である。宮之内みやのうち信露貴彦しらきひこ神社(旧村社)はもとは白木大明神と称し、祭神は邇邇芸命・日本武尊である。両社は「延喜式」神名帳にみえ敦賀つるが郡の「久豆弥クツミ神社」「信露貴彦シラキヒコ神社」に比定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む