久豆弥神社(読み)くつみじんじや

日本歴史地名大系 「久豆弥神社」の解説

久豆弥神社
くつみじんじや

[現在地名]敦賀市沓見

宝殿ほうでん山東麓にある。旧村社。もとは沓見大明神と称し、祭神木花開夜姫このはなさくやひめ命・邇邇芸ににぎ命・大山咋おおやまくい命である。宮之内みやのうち信露貴彦しらきひこ神社(旧村社)はもとは白木大明神と称し、祭神は邇邇芸命・日本武尊である。両社は「延喜式」神名帳にみえ敦賀つるが郡の「久豆弥クツミ神社」「信露貴彦シラキヒコ神社」に比定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む