久部村(読み)くべむら

日本歴史地名大系 「久部村」の解説

久部村
くべむら

[現在地名]佐伯市池田いけだ 上久部かみくべ下久部しもくべ池船町いけふねまち

塩屋しおや村の南、番匠ばんじよう川右岸沿いに位置。九辺とも記す。天正一七年(一五八九)七月二九日に「佐伯九辺」の「はきうすすし・同越後」ほか一名が、同一八年三月三日「くべの左衛門九郎」がそれぞれ伊勢神宮に参詣している(「参宮帳写」後藤作四郎文書)。慶長豊後国絵図に村名がみえ、高六六六石余。のちの長瀬ながせ村高を含んでいた。


久部村
きゆうぶむら

[現在地名]三重町大白谷おおしろたに 久部

中津留なかつる村の南西中津無礼なかつむれ川上流域にある。文禄二年(一五九三)以降岡藩領。正保郷帳に村名がみえ、田方一九石余・畑方三三石余、白谷しろたに郷に属し、茅山有と注記される。旧高旧領取調帳では高一一四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む