久野谷村(読み)くのやむら

日本歴史地名大系 「久野谷村」の解説

久野谷村
くのやむら

[現在地名]逗子市久ヒサ一―九丁目

北は丘陵を隔てて十二所じゆうにそ(現鎌倉市)、東は柏原かしわばら村を挟んで池子いけご村、南は山野根やまのね村、西は小坪こつぼ村に接する。中央を東北部山地から御縄おなわ(現久木川)が流れる。西端を鎌倉から浦賀うらが(現横須賀市)へ通じる浦賀道が通る。

吾妻鏡」建保元年(一二一三)四月二日条に「和田左衛門尉義盛代官久野谷弥次郎」とみえ、久野谷に住んでいた者であろう。室町時代になり長享三年(一四八九)四月二五日の足利政氏加判渋垂小四郎本知行目録写(県史三)に「久野谷郷内猿江村并柏原在家」とあり、「右、永享乱刻、被致強入部地也」とされる。永正二年(一五〇五)二月一五日の渋垂小四郎本知行分注文写(同書)には「猿口村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む