浦賀道
うらがみち
東海道から浦賀(現横須賀市)へ通じ、さらに南下して三崎(現三浦市)に達する。鎌倉から浦賀へ通ずる経路が一般的で鎌倉―三浦往還ともいわれた。
東海道から鎌倉へ至る道筋は、保土ヶ谷宿(現横浜市保土ヶ谷区)から金沢町屋(現同金沢区)を経て鎌倉に至る経路と、藤沢・戸塚両宿から直接鎌倉へ達する経路があった。金沢町屋からさらに南下して横須賀・大津(現横須賀市)を経て浦賀へ通じ、鎌倉からは雪下(現鎌倉市)から小坪(現逗子市)・堀内(現三浦郡葉山町)を経て三浦半島を横断し、横須賀や大津から浦賀へ通じていた。堀内からさらに南下して、三崎へ至る道筋もあった。寛政年間(一七八九―一八〇一)に幕府道中奉行が作製した浦賀道見取経図(東京国立博物館蔵)によれば戸塚宿で東海道から分岐し、大船・鎌倉(現鎌倉市)から堀内・上山口・木古庭(現葉山町)・公郷(現横須賀市)を通って半島を横断し、大津へ出て東西浦賀へ通じており、これが当時の最も一般的な道筋であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 