久木村
くきむら
[現在地名]西土佐村玖木
口屋内村の西方、四万十川の支流黒尊川流域にあり、下山郷下分の一村。玖木とも書き(南路志ほか)、近代以降はこの表記に固定。「土佐州郡志」は「東西二里南北二里、四□皆高山、民分処谷間、(中略)其土黒」と記す。現在、通称地名に石川・二子松・舟戸がある。
天正一七年(一五八九)の下山郷地検帳に村名がみえ、奥屋内名に属している。江戸時代には元禄地払帳によると総地高一二〇石余、うち本田高七三石余は蔵入地、新田高四七石余のうち四三石余は貢物地、残りは山番給。「土佐州郡志」は家数およそ一七とし、産物に楮・茶・葛・蕨・材木をあげる。寛保郷帳では家数二一、人数一五五、馬六、牛一、猟銃二一。
久木村
くきむら
[現在地名]北川村久木
北川郷の北端、奈半利川上流河畔にあり、久木・釈迦ヶ生の集落がある。南は久江ノ上村、北は魚梁瀬村(現馬路村)。北川村の枝村。平家の残党岩土掃部兵衛・幸島太郎兵衛・高瀬権作の三人が当地に落居したのに始まると伝え、岩ツチ・コオジマ・タカセの字名が残る。釈迦ヶ生は久木村の出作地で、櫨山四郎守・五郎守の兄弟が開拓したと伝え、釈迦堂にある鰐口銘(古文叢)に「岡本聖御宝前鰐口也 藤原権九郎 于時永亨三年九月吉日」とある。
久木村
ひさぎむら
[現在地名]足助町久木
阿摺川の支流久木川に沿い、東は八桑村・菅生村、南は安代村・大地沢村・深田村、西は中山村、北は小手沢村・西樫尾村に接する。美濃街道が東南端近くを通り、集落は小起伏面上にあって街道沿いと久木川沿いの山麓に点在。現国道一五三号が通る。縄文時代時期不詳の瀬古遺跡が、久木川の右岸山麓の傾斜地にある。
寛永一二年(一六三五)当時、旗本原田藤左衛門知行地。原田家は久木村に陣屋を置いたので、久木村古屋敷と伝える地が陣屋跡であろう。
久木村
ひさぎむら
中世半ばから近世初頭にかけて存在した村。康正三年(一四五七)四月二八日の雲州多久郷久木村浜分内保寿寺領坪付(保寿寺文書)に村名がみえる。当時は楯縫郡多久郷の内であったことがわかる。また、三刀屋文書に「久木五箇寺」という天正年間(一五七三―九二)のものとされる文書が二通ある。この文書によると、当村には京都青蓮院末の天台系の五ヵ寺があった。「雲陽誌」に「庄原久木なんとは古池沢水海なり、年来埋て村里となるにや、風土記に見えす」と記される。
久木村
ひさぎむら
北は生馬村(現上富田町)、南は向平村、東は宇津木村・小川村、西は庄川村・十九淵村(現白浜町)。集落は村内を蛇行する日置川に沿い、富田川流域の庄川に至る庄川越が東西に通る。「続風土記」に「古楸の生ひたる地を墾して後村となれるなるへし」と記される。天福元年(一二三三)九月一二日付為清田畠下人去文(小山文書)に、安宅庄内として「久木ノウチ五反六歩」とみえる。中世は南北朝初期に来住した小山氏の支配が続いた。
慶長検地高目録によると村高八九石余、小物成一・二七三石。
久木村
くきむら
[現在地名]能登島町久木
能登島の北西端、閨村から北西三〇町にあり、七尾北湾に面する細長い入江の東岸に位置する。西岸は田尻村。戦国後期頃の能登内浦村々給人注文写(諸橋文書)に「久来」とみえ、富来氏が給人であった。天正一三年(一五八五)六月一八日の免定写(当摩文書)によると「くき」の免引は三ツ半。正保郷帳によると久木村・田尻村の高一一〇石余、田方一町九反・畑方五町四反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高は七六石、免三ツ九歩、小物成は山役五六匁、鳥役一匁(出来)、網役二三匁・串海鼠役五匁、猟船櫂役一七匁余(出来)、海鼠腸役一匁(三箇国高物成帳)。
久木村
ひさぎむら
[現在地名]小川村大字久木
慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)には村名がみえず、その後に成立した村で、正保四年(一六四七)の信濃国高附に真田隼人正領として、「一高百拾壱石九斗八合 皆畑 久木村」とみえる。元禄の松城領高辻帳の添目録(大日方文書)に久木村の枝村として、篠鉢村・田島村・砂原村・辺反村・菅沼村を記している。
久木村
ひさぎむら
[現在地名]柵原町久木
小瀬村の南、吉井川右岸に立地する。西の山之上村から流れてきた奥谷川(現栃谷川)が吉井川に流入する地に開けた船頭村。正保郷帳に村名がみえ、田三〇石余・畑三四石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高二三石余・開高八石余、村位は上。
久木村
くきむら
[現在地名]花園村久木
有田川の最上流、御殿川の谷間にある。南は中南村。「続風土記」は「比左岐」と訓む。元弘三年(一三三三)七月一五日の久木夏衆等用途請取状案(中南区有文書)に「クキノケシウラ」とみえ、中世にも「クキ」とよんだことが知られ、高野山に花を供する夏衆のいたことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 