久木村(読み)くきむら

日本歴史地名大系 「久木村」の解説

久木村
くきむら

[現在地名]西土佐村玖木くき

口屋内くちやない村の西方、四万十しまんと川の支流黒尊くろそん川流域にあり、下山しもやま下分しもぶんの一村。玖木とも書き(南路志ほか)、近代以降はこの表記に固定。「土佐州郡志」は「東西二里南北二里、四□皆高山、民分処谷間、(中略)其土黒」と記す。現在、通称地名に石川いしかわ二子松ふたごまつ舟戸ふなどがある。

天正一七年(一五八九)の下山郷地検帳に村名がみえ、奥屋内おくやない名に属している。江戸時代には元禄地払帳によると総地高一二〇石余、うち本田高七三石余は蔵入地、新田高四七石余のうち四三石余は貢物地、残りは山番給。「土佐州郡志」は家数およそ一七とし、産物に楮・茶・葛・蕨・材木をあげる。寛保郷帳では家数二一、人数一五五、馬六、牛一、猟銃二一。

久木村
くきむら

[現在地名]北川村久木

北川郷の北端奈半利なはり川上流河畔にあり、久木・釈迦しやかうえの集落がある。南は久江くえうえ村、北は魚梁瀬やなせ(現馬路村)。北川村の枝村。平家の残党岩土掃部兵衛・幸島太郎兵衛・高瀬権作の三人が当地に落居したのに始まると伝え、岩ツチ・コオジマ・タカセの字名が残る。釈迦ヶ生は久木村の出作地で、櫨山四郎守・五郎守の兄弟が開拓したと伝え、釈迦堂にある鰐口銘(古文叢)に「岡本聖御宝前鰐口也 藤原権九郎 于時永(ママ)三年九月吉日」とある。

久木村
ひさぎむら

[現在地名]足助町久木

阿摺あすり川の支流久木川に沿い、東は八桑やくわ村・菅生すごう村、南は安代あじろ村・大地沢おちざわ村・深田ふかだ村、西は中山なかやま村、北は小手沢こでのさわ村・西樫尾にしがしお村に接する。美濃街道が東南端近くを通り、集落は小起伏面上にあって街道沿いと久木川沿いの山麓に点在。現国道一五三号が通る。縄文時代時期不詳の瀬古せこ遺跡が、久木川の右岸山麓の傾斜地にある。

寛永一二年(一六三五)当時、旗本原田藤左衛門知行地。原田家は久木村に陣屋を置いたので、久木村古屋敷と伝える地が陣屋跡であろう。

久木村
ひさぎむら

中世半ばから近世初頭にかけて存在した村。康正三年(一四五七)四月二八日の雲州多久郷久木村浜分内保寿寺領坪付(保寿寺文書)に村名がみえる。当時は楯縫たてぬい多久たく郷の内であったことがわかる。また、三刀屋文書に「久木五箇寺」という天正年間(一五七三―九二)のものとされる文書が二通ある。この文書によると、当村には京都青蓮しようれん院末の天台系の五ヵ寺があった。「雲陽誌」に「庄原久木なんとは古池沢水海なり、年来埋て村里となるにや、風土記に見えす」と記される。

久木村
ひさぎむら

[現在地名]日置川町久木

北は生馬いくま(現上富田町)、南は向平むかいだいら村、東は宇津木うつぎ村・小川こがわ村、西は庄川しやがわ村・十九淵つづらふち(現白浜町)。集落は村内を蛇行する日置川に沿い、富田とんだ川流域の庄川に至る庄川越が東西に通る。「続風土記」に「古ひさきの生ひたる地を墾して後村となれるなるへし」と記される。天福元年(一二三三)九月一二日付為清田畠下人去文(小山文書)に、安宅あたぎ庄内として「久木ノウチ五反六歩」とみえる。中世は南北朝初期に来住した小山氏の支配が続いた。

慶長検地高目録によると村高八九石余、小物成一・二七三石。

久木村
くきむら

[現在地名]能登島町久木

能登島の北西端、ねや村から北西三〇町にあり、七尾北湾に面する細長い入江の東岸に位置する。西岸は田尻たじり村。戦国後期頃の能登内浦村々給人注文写(諸橋文書)に「久来」とみえ、富来氏が給人であった。天正一三年(一五八五)六月一八日の免定写(当摩文書)によると「くき」の免引は三ツ半。正保郷帳によると久木村・田尻村の高一一〇石余、田方一町九反・畑方五町四反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高は七六石、免三ツ九歩、小物成は山役五六匁、鳥役一匁(出来)、網役二三匁・串海鼠役五匁、猟船櫂役一七匁余(出来)、海鼠腸役一匁(三箇国高物成帳)

久木村
ひさぎむら

[現在地名]小川村大字久木

慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)には村名がみえず、その後に成立した村で、正保四年(一六四七)の信濃国高附に真田隼人正領として、「一高百拾壱石九斗八合 皆畑 久木村」とみえる。元禄の松城領高辻帳の添目録(大日方文書)に久木村の枝村として、篠鉢ささはち村・田島たじま村・砂原すなはら村・辺反へそり村・菅沼すがぬま村を記している。

久木村
ひさぎむら

[現在地名]柵原町久木

小瀬こせ村の南、吉井川右岸に立地する。西の山之上やまのうえ村から流れてきた奥谷おくたに(現栃谷川)が吉井川に流入する地に開けた船頭村。正保郷帳に村名がみえ、田三〇石余・畑三四石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高二三石余・開高八石余、村位は上。

久木村
くきむら

[現在地名]花園村久木

有田川の最上流、御殿おど川の谷間にある。南は中南なかみなみ村。「続風土記」は「比左岐」と訓む。元弘三年(一三三三)七月一五日の久木夏衆等用途請取状案(中南区有文書)に「クキノケシウラ」とみえ、中世にも「クキ」とよんだことが知られ、高野山に花を供する夏衆のいたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android