久須神社(読み)くすじんじや

日本歴史地名大系 「久須神社」の解説

久須神社
くすじんじや

[現在地名]南知多町内海

祭神誉田別命・足仲彦命・気長足姫命。尾張国神名帳に従三位久須天神とある。俗称八幡(府志)。当社棟札に「奉新建八幡宮、惣氏子繁昌専祈、酒井光弘、弘安八乙酉歳四月二十有一日」とある。社記によれば、宝治二年(一二四八)三河国から内海うつみ名切なきり村に移った酒井五左衛門光弘が、鎌倉鶴岡八幡宮を名切・くす両村の鎮守として勧請し社殿を建立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む