乗禅寺石塔群(読み)じようぜんじせきとうぐん

日本歴史地名大系 「乗禅寺石塔群」の解説

乗禅寺石塔群
じようぜんじせきとうぐん

本堂裏山の墓地一角に土塀で守られた一一基の石塔群がある。全基が重要文化財に指定されている。鎌倉期から南北朝にかけての五輪塔四基、宝篋印塔五基、宝塔二基であり、すべて花崗岩製、工法・様式ともに優れたもので、一ヵ所にこれほど多く、異なった種類の石造美術品があるのは珍しい。

越智おち大西おおにし町の井手家旧記によると、これらの石塔はもと寺の奥に散在していたが、元禄一七年(一七〇四)に現在地に集められたもので、大きさは二六〇センチから一二五センチまでのものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む