乗禅寺石塔群
じようぜんじせきとうぐん
本堂裏山の墓地の一角に土塀で守られた一一基の石塔群がある。全基が重要文化財に指定されている。鎌倉期から南北朝にかけての五輪塔四基、宝篋印塔五基、宝塔二基であり、すべて花崗岩製、工法・様式ともに優れたもので、一ヵ所にこれほど多く、異なった種類の石造美術品があるのは珍しい。
越智郡大西町の井手家旧記によると、これらの石塔はもと寺の奥に散在していたが、元禄一七年(一七〇四)に現在地に集められたもので、大きさは二六〇センチから一二五センチまでのものである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 