乗禅寺(読み)じようぜんじ

日本歴史地名大系 「乗禅寺」の解説

乗禅寺
じようぜんじ

[現在地名]今治市延喜

普門山瑞応院と号し、真言宗豊山派本尊如意輪観音は、仏師安阿弥が鯨山くじらやまで作ったものと伝えられる。海上安全・五穀豊饒・商業繁栄の守護仏として崇敬され、「延喜の観音さん」として親しまれる。

縁起によると、推古朝に花木之長者が小谷の地に僧庵を設けたのが初めで、宥然が醍醐天皇の病気平癒を祈願し全快したため勅願所となり、村名も時の年号延喜えんぎと改め伽藍も整備されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む