乗蓮寺跡(読み)じようれんじあと

日本歴史地名大系 「乗蓮寺跡」の解説

乗蓮寺跡
じようれんじあと

[現在地名]板橋区仲宿

板橋宿に所在した浄土宗寺院。昭和四六年(一九七一)国道一七号の拡張や高速道路の建設などにより、現在地の赤塚あかつか五丁目に移転した。江戸期は孤雲山慶学けいがく院と号していたが、現在の山号は赤塚山で、本尊阿弥陀如来。応永一四年(一四〇七)に没した英蓮社信誉生阿了賢無的によって開かれたという(「風土記稿」など)。開創当時は山中やまなか(現在の仲町付近)にあり、江戸期の持庵香林こうりん(現在は浄土宗専称院に合併)の場所に建っていたとされ、戦国期の段階にはなか宿(現仲宿)へ移転していたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む