日本歴史地名大系 「乙事村」の解説 乙事村おつことむら 長野県:諏訪郡富士見町乙事村[現在地名]富士見町乙事八ヶ岳連峰編笠(あみがさ)山の西麓、標高一〇〇〇メートルを超える所にある。村内を甲州道(善光寺道)が北上して立沢(たつざわ)村に通じ、南西部を武田信玄の中(なか)ノ棒道(ぼうみち)が通じている。古くは乙骨(おつこつ)とよばれ、乙骨太郎左衛門覚書の天正一〇年(一五八二)七月の条に「乙骨与申所ニ引込罷在候」とあるのが村名の初見。「家忠日記」の天正一〇年八月の条に「三日、戊子おつこつ迄取出陣はり候」とあり、寛永諸家系図伝には、同年、乙事を中心に徳川家康と北条氏直が対陣したことを記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by