乙姫花傘(読み)おとひめのはながさ

精選版 日本国語大辞典 「乙姫花傘」の意味・読み・例文・類語

おとひめ‐の‐はながさ【乙姫花傘】

  1. 〘 名詞 〙 オオウミヒドラ科に属する世界最大のポリプ型刺胞動物深海底の泥の中に直立してすみ、特に相模湾で多く採れる。高さ一五〇センチメートルに達する細長い柄の上に径約二〇センチメートルのヒドロ花をつける。柄はヒドロ花の下面の端から伸びて、下部でふくらみ、泥中に入る。ヒドロ花の口を七〇~一二〇本の短い糸状触手が一列に取り巻き、周囲には長さ三〇センチメートルに達する細長い紅色の触手が一五〇~二五〇本二列に並ぶ。長い触手の列の内側には卵形の生殖体がたくさん付着しており、生殖体の卵が受精したあと成育がすすんで親から離れて泳ぎだし、のちポリプになる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む