乙子(読み)オトゴ

精選版 日本国語大辞典 「乙子」の意味・読み・例文・類語

おと‐ご【乙子・弟子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 末に生まれた子。末子(ばっし)。すえっこ。
    1. [初出の実例]「八百万(やほよろづ)の神等を生み給ひて、まな弟子(オトコ)に火結(ほむすび)の神を生み給ひて」(出典延喜式(927)祝詞(九条家本訓))
  3. おとごづき(乙子月)」の略。

おと‐ね【乙子】

  1. 〘 名詞 〙 月の最後の子(ね)の日。⇔初子(はつね)
    1. [初出の実例]「大将殿には廿七日出できたるをとねになん、嵯峨の院に御賀まゐらんとし給ける」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む