乙戸村(読み)おつとむら

日本歴史地名大系 「乙戸村」の解説

乙戸村
おつとむら

[現在地名]土浦市乙戸

おき村の北西に位置する。嘉暦四年(一三二九)四月五日の関東御教書(東寺百合文書)に「常陸国信太庄内若栗弘岡御安戸郷等年貢事」とあり、信太庄内にあって、御安戸郷の年貢対捍への督促が行われた。御安戸郷は乙戸に比定される(現稲敷郡美浦村安中を比定する説もある)

江戸初期に旗本領となり、寛文三年(一六六三)旗本新庄直長の知行地となったが(寛政重修諸家譜)、同四年に麻生藩領となった(寛文朱印留)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む