九七式艦上攻撃機(読み)きゅうななしきかんじょうこうげきき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九七式艦上攻撃機」の意味・わかりやすい解説

九七式艦上攻撃機
きゅうななしきかんじょうこうげきき

日本海軍最初の引込脚をもつ艦上攻撃機。世界初の近代的な単葉艦上攻撃機として,日中戦争からマリアナ沖海戦まで,華々しい戦果を上げた。とりわけ真珠湾攻撃での活躍が顕著で,このときは狭く浅い湾内で超低空の雷撃法をとり,高い命中率を誇った。飛行機の性能と操縦士練度が最高度に発揮された結果で,敵方のイギリス首相ウィンストン・チャーチルさえ折紙をつけたほどである。中島飛行機が製作した,引込脚をもつ九七式1号,同3号 (生産機数 1250機以上) と,三菱重工業が製作した固定脚の九七式2号 (約 150機) がある。中島1号型は,エンジンが中島光3型 (770馬力) 1,乗員3,全長 10.3m,全幅 15.5m,総重量 3650kg,最大速度時速 368km,航続距離 1090km。武装は 7.7mm機関銃1,魚雷または 800kg爆弾1,または 250kg爆弾2。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む