共同通信ニュース用語解説 「中島飛行機」の解説
中島飛行機
1917年、旧海軍出身の
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1917年、旧海軍出身の
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
中島知久平が創立した航空機メーカー。第2次大戦終戦時には三菱重工業と並ぶ日本の代表的総合航空機メーカーに成長するとともに,いわゆる中島コンツェルンの中核会社であった。中島は,民営による航空機の国産化を目指して,郷里群馬県太田町に飛行機研究所(1919年中島飛行機製作所と改称)を設立した。この工場は,陸海軍からの発注と三井物産との提携に支えられてしだいにその規模を拡大し,31年には資本金1200万円(半額払込み)の株式会社に発展するとともにその名称を中島飛行機(株)と改めた。満州事変以降,日本経済の軍事化が進むに伴って,同社の発展はいっそう急速化し,終戦時には,資本金5000万円(全額払込み)で,傘下に子会社・関係会社68社を擁する一大コンツェルンとなり,これら会社の払込資本金合計は約2億1000万円に及んだ。この間,45年4月には民有国営に改組されて軍需省第一軍需工厰となった。事業持株会社としてコンツェルンの中核に位置した中島飛行機(株)の株式は中島兄弟5人によって完全に所有されたが,他方,同社は自己資本の48倍に及ぶ社外負債を抱え,その大宗は軍からの前受金と日本興業銀行からの借入金であった。この意味で,中島コンツェルンは軍に全面的に依存した軍需産業コンツェルンであった。第2次大戦下,数多くの戦闘機,爆撃機を開発製作したが,陸軍の〈隼〉〈鍾馗〉〈疾風〉〈呑竜〉,海軍の〈月光〉,九七式艦上攻撃機などが中島によるものであった。
終戦後の同年8月,中島飛行機(株)は民営に改組されるとともに,富士産業(株)と改称したが,46年8月持株会社に指定され,持株は処分されて,富士産業自身も50年8月12社に分割された。のちの富士重工業(株)はこのうちの5社が合併したもの,プリンス自動車工業(株)はこのうちの1社(富士精密工業)が改称したものである。プリンスは65年日産自動車(株)に合併された。富士重工業は,軽四輪自動車の大手メーカーとして,現存する。
執筆者:山崎 広明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
第二次世界大戦前の軍用機メーカー。海軍機関大尉中島知久平(ちくへい)が1917年(大正6)退役し、群馬県太田町(現太田市)に創設した飛行機研究所に始まる。1919年民間製作最初の軍用機「中島式四型」を納入し、中島飛行機製作所が発足。1931年(昭和6)株式会社に改組。第二次世界大戦に至る戦時体制下に国家資金のバックアップで三菱(みつびし)重工と並ぶ日本最大級の軍用機製造メーカーへと発展した。陸軍機「隼(はやぶさ)」、海軍機「月光」をはじめ100種以上、約2万4000機の機体と約4万4000台の発動機を生産したが、1945年4月第一軍需工廠(こうしょう)として国営に移管。敗戦後は12社に分割された。その後、主要部分は富士重工業に統合されている。
[中村青志]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中島知久平(ちくへい)が設立した民間最初の航空機製作会社。海軍を退役した中島は1917年(大正6)中島飛行機研究所を創設,28年(昭和3)九一式陸軍戦闘機を完成し,31年株式会社に改組。戦時経済の進展とともに急成長し,45年の段階では102工場,就業者25万人を数えた。第2次大戦後の46年8月,富士産業と改称していた同社は持株会社に指定されて12社に分割され,そのうちの5社が53年合併して富士重工業となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…徳川家康が建立した大光院(子育呑竜)の門前町として,また日光例幣使街道の宿場町として発達した。1919年中島飛行機製作所が設立され,第2次大戦中は一大軍需工業地帯の中心となった。戦後軍需工場は壊滅したが,50年ころからスクーター製造やメリヤス工業が興り,その後中島飛行機の跡を継いだ富士重工の自動車生産を頂点に,電機,機械,金属,プラスチックなどの工場が立地し,近年は高崎,前橋を大きくひきはなして群馬県内第1位,1兆2670億円,県全体の16%(1995)の工業出荷額を誇っている。…
※「中島飛行機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新