九七式重爆撃機(読み)きゅうななしきじゅうばくげきき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九七式重爆撃機」の意味・わかりやすい解説

九七式重爆撃機
きゅうななしきじゅうばくげきき

日本陸軍の代表的な爆撃機三菱重工業の開発により 1936年に初飛行,1938年から量産に入った。日中戦争ではI型,第2次世界大戦では多くの改良を経た II型が使われた。戦闘機に迫る高速を誇ったが,航続距離が短く,爆弾の搭載量も少なく,安定性や操縦性にも難があった。 II型はエンジンが三菱ハ 101 (1500馬力) 2,乗員7,全長 16m,総重量 9710kg,最大速度時速 478km,航続距離 2700km。武装は 12.7mm機関銃または 20mm機関砲1~2,7.7mm機関銃4,爆弾搭載量 750~1000kg。両型合わせて 1713機が生産された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む