九十九里県立自然公園(読み)くじゅうくりけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九十九里県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

九十九里県立自然公園
くじゅうくりけんりつしぜんこうえん

千葉県東部,九十九里浜中心内陸下総台地景勝地を含む自然公園面積 32.53km2。 1935年指定。 66年区域拡張。海水浴場が連続するが,古い砂丘列間の湿地には食虫植物群落がみられ,天然記念物に指定されている。付近に僧行基の開いたといわれる波切不動,歌人伊藤左千夫生家がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む