九層(読み)きゅうそう

精選版 日本国語大辞典 「九層」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐そうキウ‥【九層】

  1. 〘 名詞 〙 建物が九階であること。転じて、建物が幾層にも重なること。建物などの高いさまを表わす。
    1. [初出の実例]「和泉河内の間数百箇所の塔婆共、一基も更に直(すぐ)なるはなく〈略〉或は真柱(しんばしら)を切れて、九層(キウソウ)(ばかり)残るもあり」(出典太平記(14C後)二六)

ここの‐こし【九層】

  1. 〘 名詞 〙 建物が九階になっていること。九重(くじゅう)。くそう。
    1. [初出の実例]「是の月に、百済川の側(ほとり)に九重(ココノコシ)の塔を建つ」(出典:日本書紀(720)舒明一一年一二月(寛文版訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「九層」の読み・字形・画数・意味

【九層】きゆうそう

九重。

字通「九」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む