デジタル大辞泉
「九」の意味・読み・例文・類語
ここの【九】
1 く。きゅう。ここのつ。数をかぞえるときの語。この。「なな、や、ここの、とお」
2 く。きゅう。ここのつ。多く、名詞の上に付けて用いる。「ここの月」
「はしきやし翁の歌におほほしき―の児らや感けて居らむ」〈万・三七九四〉
ここ【▽九】
ここのつ。数を「一・二・三…」と数えるときに用いる。ここの。
この【▽九】
《「ここの(九)」の略》ここのつ。きゅう。数をかぞえるときにいう。「なな、や、この、とお」
く【九/×玖】
1 数の名。8の次、10の前の数。ここのつ。きゅう。
2 9番目。第9。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ここの【九】
- 〘 名詞 〙
- ① 九つ。名詞・助数詞の前に直接付けて用いる。
- [初出の実例]「新治 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる 日日(かが)並べて 夜には許許能(ココノ)夜 日には十日を」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「月日へて、子うむべきほどになるまで見しらでゐたるに、ここの月といふに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 九人。助詞「の」を介して名詞を修飾する。
- [初出の実例]「はしきやし 翁の歌に おほほしき 九(ここの)児等哉 感(かま)けて居らむ」(出典:万葉集(8C後)一六・三七九四)
- ③ 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの九。この。ここ。こう。
- [初出の実例]「一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(むゆ)七(なな)八(や)ここの十(たりや)」(出典:年中行事秘抄(12C末)鎮魂祭歌)
く【九・玖】
- 〘 名詞 〙
- ① 数の名。ここのつ。八の次の数。きゅう。
- [初出の実例]「油壱両玖銭捌分」(出典:参天台五台山記(1072‐73)五)
- 「汝、常に我等九人に依て世に有つる人也」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
- ② 第九番目。
- [初出の実例]「九・十月もおなじさまにてすぐすめり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「この九の君はすぐれて見え給へば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
かい【九】
- 〘 名詞 〙 ( 「九」の唐宋音から ) 拳(けん)で、ここのつをいう語。きわ。
- [初出の実例]「真(ほんとう)の拳(けん)と云ふ物は〈略〉七(ちゑい)八(ぱま)九(クヮイ)といふものだっサ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
きゅうキウ【九】
- 〘 名詞 〙
- ① ここのつ。く。玖(きゅう)。〔史記‐騶衍伝〕
- ② ( 「究」に通じる ) 数のきわまり。数の最上位。また、きわめて数の多いことをいう。〔列子‐天瑞〕
- ③ 易で陽の数。六を陰とするのに対していう。〔易経‐乾卦〕
この【九】
- 〘 名詞 〙 ( 「ここの」の変化した語 ) 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの九。ここ。こう。
- [初出の実例]「なすびうりこのこのこのが仕廻なり」(出典:雑俳・柳多留‐九(1774))
ここ【九】
- 〘 名詞 〙 ( 「ここの」の変化した語 ) 物の数を声に出して順に唱えながら数えるときの九。この。こう。〔口語法別記(1917)〕
チュー【九】
- 〘 名詞 〙 「九」の中国音。く。きゅう。ここのつ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「九」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 