デジタル大辞泉 「九月五日」の意味・読み・例文・類語 くがつ‐いつか〔クグワツ‐〕【九月五日】 江戸時代、半季奉公人の秋の出替わりの期日。9月の出替わり。「恋慕の道思ひ切りて―までの事を思ひしに」〈浮・一代女・五〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「九月五日」の意味・読み・例文・類語 くがつ【九月】 五日(いつか) 江戸時代の半季奉公人の秋の出替わり日。元祿八年(一六九五)以降は九月一〇日になった。[初出の実例]「九月五日の出替(でかはり)をまたず御暇申して」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例