デジタル大辞泉 「御暇」の意味・読み・例文・類語 お‐いとま【▽御▽暇】 [名](スル)1 訪問先から退出すること。「もうそろそろお暇しようか」2 奉公先などを離れること。「お暇をいただきます」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「御暇」の意味・読み・例文・類語 お‐いとま【御暇】 〘 名詞 〙 ( 「いとま」の尊敬・丁寧語 )① ( ━する ) 退出すること。帰って行くこと。[初出の実例]「はや、これにて御いとま申とありければ」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)五)② 休暇、賜暇のこと。③ 退職、辞職、辞任、致仕すること。[初出の実例]「思案におよばず。俄に御暇(おイトマ)申請」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)三)④ 任務、仕事などから解放すること。[初出の実例]「さらばおいとまをくださるるぞ」(出典:虎明本狂言・餠酒(室町末‐近世初))⑤ 将軍の名代、使者として出向くこと。[初出の実例]「御暇拝領物之席」(出典:日本財政経済史料‐一・財政・諸費・下賜金品(江戸末頃))⑥ 役人として赴任すること。[初出の実例]「遠国其外御暇之節被レ下物」(出典:日本財政経済史料‐五・財政・諸費・下賜金品(江戸))⑦ 在府の公家、大名衆の帰国すること。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by