九死を出でて一生を得る(読み)きゅうしをいでていっしょうをえる

精選版 日本国語大辞典 「九死を出でて一生を得る」の意味・読み・例文・類語

きゅうし【九死】 =を 出(い)でて[=を脱(のが)れ・=を免(まぬが)れて・=の中(うち)に]一生(いっしょう)=を得(え)る[=を保(たも)つ・=に逢(あ)う]

  1. ほとんど死ぬかと思われた危険な状態を脱して、かろうじて命が助かることをいう。
    1. [初出の実例]「倘(もし)幸にして沖ゆく船に落かかり、或は伊豆の湊などへ落るときは、九死(キウシ)の中(ウチ)一生を得るなり」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)後)
    2. 「彦根の囲みを斫(きり)破り九死を出て一生を保つ事を得たりしかば」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む