九谷磁器窯跡(読み)くたにじきかまあと

国指定史跡ガイド 「九谷磁器窯跡」の解説

くたにじきかまあと【九谷磁器窯跡】


石川県加賀市山中温泉九谷町にある窯跡。温泉街から大聖寺(だいしょうじ)川沿いに約13kmさかのぼったところに位置する。連房式登り窯2基と藩政時代末期の吉田屋窯の3基からなる近世磁器窯跡で、九谷焼発祥地として1979年(昭和54)に国の史跡に指定され、2005年(平成17)には、山代温泉にある再興九谷窯を含めて追加指定を受けた。1号窯跡は推定長35m、2号窯跡は全長13mで、17世紀に造られた連房式登り窯。吉田屋窯跡は推定長16mで、19世紀に造られた窯とみられている。2基の窯跡および物原(陶片の捨て場)からは磁器、陶器片や窯道具が多量に出土し、磁器のなかでは白磁青磁の生産が主体であったことがわかる。1号窯物原からは染付陶磁片がまとまってみられ、佐賀県有田地方に続いて、日本における磁器窯創始のころの様相を示している。現在は保存のため埋め戻されており、斜面にわずかながら3基の窯跡の窪地がみられ、再興九谷窯は、九谷焼窯跡展示館を併設している。JR北陸本線加賀温泉駅から加賀温泉バス「山中温泉」下車、徒歩すぐ。吉田屋窯跡へは、同バス「山代温泉東口」下車、徒歩約2分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九谷磁器窯跡」の意味・わかりやすい解説

九谷磁器窯跡
くたにじきようせき

古九谷古窯址」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android