古九谷古窯址(読み)こくたにこようし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古九谷古窯址」の意味・わかりやすい解説

古九谷古窯址
こくたにこようし

石川県加賀市に存在し,江戸時代前期に磁器を焼いた窯跡大聖寺川と杉ノ水川の合流地点の山麓にある。2基の階段状連房式登り窯が調査された。1号窯は 13室の焼成室と燃焼室 (胴木間) からなり,全長 34m以上。 17世紀中頃に開かれた。2号窯は6室の焼成室と燃焼室からなり,全長 13.7m。1号窯より新しく,18世紀初期に廃絶したと考えられる。物原からおびただしい皿,鉢,碗そのほかの破片が発見された。種類は白磁染付青磁,瑠璃釉磁,鉄釉磁などであるが,白磁が圧倒的に多い。古九谷の素地を焼成した窯である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android