古九谷古窯址(読み)こくたにこようし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古九谷古窯址」の意味・わかりやすい解説

古九谷古窯址
こくたにこようし

石川県加賀市に存在し,江戸時代前期に磁器を焼いた窯跡大聖寺川と杉ノ水川の合流地点の山麓にある。2基の階段状連房式登り窯が調査された。1号窯は 13室の焼成室と燃焼室 (胴木間) からなり,全長 34m以上。 17世紀中頃に開かれた。2号窯は6室の焼成室と燃焼室からなり,全長 13.7m。1号窯より新しく,18世紀初期に廃絶したと考えられる。物原からおびただしい皿,鉢,碗そのほかの破片が発見された。種類は白磁染付青磁,瑠璃釉磁,鉄釉磁などであるが,白磁が圧倒的に多い。古九谷の素地を焼成した窯である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む