九連山脈(読み)きゅうれんさんみゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「九連山脈」の意味・わかりやすい解説

九連山脈
きゅうれんさんみゃく / チウリエンシャン

中国南東部、広東(カントン)省東部にある北東から南西に向かって並行して走る山脈の一つ。連平県の九連山を主峰とし、南は広州に近い白雲山まで続く。平均標高1000メートル。珠江(しゅこう/チューチヤン)水系北江と東江の分水界をなし、東側の谷には楓樹壩(ふうじゅは)、新豊江(しんほうこう)の二大ダムがある。山中にはタングステンが埋蔵され、また木材、漢方薬材、果物などの生産が多い。

[青木千枝子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む